2015年3月30日月曜日

α7とD700 (試し撮り)

24時間生放送中(オーロラ中継)

PC版: http://aulive.net

Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
mixiコミュ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=222177
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------

NIKONの名機 D700(左)とSONY α7(右) 共にフルサイズセンサー搭載。D700は2008年の型だが、高感度特性と独特の力強い画は未だに現役で通用する。 α7はその筐体の小ささながら、高感度とダイナミックレンジの高さはさすがのフルサイズセンサー機だ。色合いは階調が豊かで暗部やハイライト部も詳細に描いてくれる。値頃な価格でこの性能は素晴らしい。

 東京・井の頭公園の夜桜。D700、α7に14mm F2.8レンズを添えて同条件で撮影してみた。
このレンズはニコンFマウント向けに設計されたもので、α7にはF-Eアダプタを経由しているため、α7の写真にでているフレアゴーストはその影響だと思われる。

 WBはAUTO、中央重点測光、ISO800、F5.6、SS8秒、ダイナミックレンジ補正AUTO、長時間露光補正AUTO。構図のズレはご愛嬌ということで。



NIKON D700


SONY α7


 7年前のカメラ、D700も捨てたものじゃない。花びらや遠景の高精細感は、解像度がα7の半分なのでさすがに負けているが、感情的な写真表現としてはAUTOでここまで表現されるのなら、まだ現役で使えるだろう。個人的には未だにニコン製DSLRの中で名機だと思っている。
 ただ、オーロラにはやはり色の明暗が強すぎる印象だ。以前からニコン機でオーロラを撮ると、「淡い緑→緑!」 「淡いピンク→ピンク!」と、色が強調される傾向がある。オーロラ写真家がキヤノン機を使用するのは色あいが理由だという人が多い。しかしこの色再現性がサイエンス的にはフィルターを乗せやすいので好まれているのだろう。報道系のジャーナリストもニコンを採用する人が多い。一方で戦場ジャーナリスト等はキヤノンを選ぶ人もいる。

「魅せる、と、見せる」の違い、映像を体感する時の違いは大きい。

 これは好みや目的だろう。ちなみに僕の場合は、Live!オーロラの仕事で使う場合の拘りと個人で趣味的に使う場合の拘りは全く違う。仕事で使う場合は合理性と目的が全てだ。

 一方、α7のダイナミックレンジはD700と比較するとさすがの一言。暗部も詳細にわかる。また、色のトーンも自然だ。D700と比べるとコントラストが欠けるように見えるが、D700が明暗がはっきり出るカメラなので、よりそう見えるのだろう。
 D700のコントラストの強さは、これはこれで「黒が締まる」という個性として人気が高い。僕も趣味としてはこのカメラの特性は好きな方だ。

 ニコンはD700以降、D800やD4辺りから色表現性が変わってきたようだが、D3s以降は新たににコン機を採用していないので、試してみたいところだ。その前にオリンパスや富士フィルムの色合いにも興味はある。スチルより動画一眼という印象のパナソニックだが、こちらは以前の週アス記事、『α7s』はは最強のオーロラ動画撮影デジカメか?にも書いたが、m4/3センサーながらISO6400での高感度性能は高かった。あと2段は頑張って欲しい。ソニーα7sは是非第二世代を(ボディをさらに堅牢にして)。

 ライブがメインだと、「撮って出しの色合い」が最重要なので、カメラと僕らの自動制御システムとの融合性も含めて検証は続けていきたい。

 あまり意味はないが、他のテストの合間に興味がてら試してみました。

こが