2015年12月11日金曜日

【Live!オーロラ】ふたご座流星群とオーロラの共演!+今週末からイベント沢山です☆

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
iPhone : http://malive.jp/ipap/about.php
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive

Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----




 さあ年末がやってきました。早いですね、本当に早い。
そうLive!オーロラもついに10シーズン目になりました。

 さてLive!オーロラが毎年行っている流星群とオーロラの共演中継、
今回はふたご座流星群です。
 YoutubeLiveでのスーパーリアル動画中継は無料公開中です。
本日も素敵なオーロラが顔をだしています。
 12月14日夜が極大を迎えるふたご座流星群と共にお楽しみください。

http://aulive.net/

Youtube動画中継 (本日も無料放送中)
http://aulive.net/youtube1/


PC版の静止画中継画面が大画面対応になりました。
お使いのブラウザ画面を大きくすることで、広い画面でお楽しみいただけます。
http://aulive.net/nlive/


■■■ 素敵なイベントだくさん ■■

----------------
☆12月13日 東京都武蔵野市 アートギャラリー和錆
 17:00 - 21:00
『ふたご座流星群とオーロラが降る夜』(古賀の講演)
http://goo.gl/bTuLOv

----------------
☆12月17日 17時〜20爺  東京都武蔵野市内
 12月18日 13時〜17時
 NTT情報ネットワーク総合研究所内 NTT史料館
『オーロラXmas with NTT』古賀の講演あり
http://goo.gl/fzR0HQ

----------------
☆12月18日〜2月29日 神奈川県横浜市内 マークイズみなとみらい5F
『Live!オーロラ アラスカ原野行』
http://goo.gl/GywZbG

----------------
☆1月5日〜2月7日 東京都新宿 コニカミノルタプラザ
『宇宙から見たオーロラ展2016』
 9年目の開催が決定しました! 詳細は近日公開!
----------------



--------------------
★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD

------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------

協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらをご覧ください。
http://aulive.net/openlive/index_inflect.html

私達について
http://aulive.net/openlive/index_ourself.html
活動記録
http://aulive.net/openlive/index_activity.html

2015年11月23日月曜日

【Live!オーロラ】12月以降のオーロラ生中継・イベントのお知らせ

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive

Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----




早いものでもうすぐ12月、年末が近づいてきました。
10年目を迎えたLive!オーロラは、今年の年末年始も休みなく生中継を
お届けします☆

また、12月以降には素敵なイベントが続きます。皆様のお越しを
お待ちしております!

☆12月13日 東京都武蔵野市 17:00 - 21:00
『ふたご座流星群とオーロラが降る夜』
http://goo.gl/bTuLOv

☆12月中旬 東京都内 詳細は近日公開!

☆12月中旬〜2月 関東圏内 詳細は近日公開!

☆1月5日〜2月7日 東京都新宿
『宇宙から見たオーロラ展2016』
 9年目の開催が決定しました! 詳細は近日公開!

----------------------
http://aulive.net/

Youtube動画中継 (本日も無料放送中)
http://aulive.net/youtube1/


PC版の静止画中継画面が大画面対応になりました。
お使いのブラウザ画面を大きくすることで、広い画面でお楽しみいただけます。
http://aulive.net/nlive/


------------------------------

★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD

------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------
協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらまでお問い合わせください。
http://www.u-zo.jp/ask.html

私達について
http://aulive.net/openlive/index_ourself.html
活動記録
http://aulive.net/openlive/index_activity.html

2015年11月10日火曜日

【Live!オーロラ】素晴らしいオーロラ発生中☆ Youtube動画中継公開中です

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive

Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----




ここ数日、アラスカ観測所では悪天候が続いていましたが、
今日はオーロラ日和になりそうです。
素晴らしいオーロラが静止画中継画面(PC版)で見られています☆
(2015/11/10 13:45)

http://aulive.net/

Youtube動画中継 (本日も無料放送中)
http://aulive.net/youtube1/


PC版の静止画中継画面が大画面対応になりました。
お使いのブラウザ画面を大きくすることで、広い画面でお楽しみいただけます。
http://aulive.net/nlive/


------------------------------

★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD

------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------
協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらまでお問い合わせください。
http://www.u-zo.jp/ask.html

私達について
http://aulive.net/openlive/index_ourself.html
活動記録
http://aulive.net/openlive/index_activity.html

2015年11月1日日曜日

【Live!オーロラ】本日オーロラ日和、大画面、Youtubeライブでもお楽しみいただけます。

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
iPhone : http://malive.jp/ipap/about.php
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive

Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----




ここ数日、アラスカ観測所では悪天候が続いていましたが、
今日はオーロラ日和になりそうです。
既にオーロラが顔を出し始めました(2015/11/1 14:25)

http://aulive.net/

Youtube動画中継 (本日も無料放送中)
http://aulive.net/youtube1/

ニコ生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv238397521


PC版の静止画中継画面が大画面対応になりました。
お使いのブラウザ画面を大きくすることで、広い画面でお楽しみいただけます。
http://aulive.net/nlive/

------------------------------

★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD


------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------
協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらまでお問い合わせください。
http://www.u-zo.jp/ask.html

私達について
http://aulive.net/openlive/index_ourself.html
活動記録
http://aulive.net/openlive/index_activity.html

2015年10月24日土曜日

【Live!オーロラ】本日もオーロラ日和です。PCサイト・静止画中継が大画面対応になりました。

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
iPhone : http://malive.jp/ipap/about.php
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive

Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----




昨日に続き、今日もオーロラ・Nightになりそうです
http://aulive.net/

Youtube動画中継
http://aulive.net/youtube1/

ニコ生中継も
http://live.nicovideo.jp/watch/lv238397521


PC版の静止画中継画面が大画面対応になりました。
お使いのブラウザ画面を大きくすることで、広い画面でお楽しみいただけます。
http://aulive.net/nlive/

------------------------------

★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD


------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------
協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらまでお問い合わせください。
http://www.u-zo.jp/ask.html

Live!オーロラについて
http://www.u-zo.jp/aulive.html
活動記録
http://www.u-zo.jp/aulive-validation_bk.html

----------------------------------------------------------

2015年10月21日水曜日

SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)


24時間生放送中(オーロラ中継)
PC版: http://aulive.net

Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
mixiコミュ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=222177
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------


 今回は、ソニーからリリースされた待望のFEマウント魚眼レンズ(コンバージョンレンズ)ということで、ウルトラワイドコンバージョンレンズやSEL28F20単体を含めたテストを記事にしましたが、ここからは、Live!オーロラ・システムのワークフローへ導入するためのシステム拡張性についてまとめてみます。カメラ・ボディの操作性やRAW圧縮問題(?)などの一般的な活用シーンを想定した話は、プロ・アマと多くのユーザーから発信されているので、ここでは記述しません。
 さて、いくつか厳し目の意見というより、現場使用からの期待や夢、そして熱い要望としてまとめてあります。α7sもそうですが、それほどに未来を感じさせるカメラだと思うわけです。

ソフトウエア・ギミックが少ない? ~ 実は探せば見つかる活用方法

 α7シリーズにプレインストールされている、ソフトウエア機能は実はそれほど多くありません。例えばタイムラプス撮影なんかは、デジタル一眼カメラの時代になって一般的に利用されるようになりましたが、α7には搭載されていません。(仕事で沢山使っているニコン機は中級機以上は以前から搭載されています。) 
 しかし、実は探せばあるのですよね、「PlayMemories」に。そこには比較明暗合成なソフトのスタートレイルから、リモート撮影アプリ他、沢山用意されています。
Nikon D700 インターバルタイマー撮影メニュー(タイムラプス)
α7のメニューからアプリを探してインストールする。(要Wifi接続と、PlayMemoriesへの登録)
かなりの数のアプリがあります。(無料、有料)
ここまで多種多様なアプリが用意されていますが、なにせカメラ・メニューからWifi接続してPlayMemoriesにログインして、アプリを探して・・・と、ソニー製品に慣れていない人にはハードルがいくつもあります。一般的に使われているソフトはプレインストールできるなら、そうして欲しいですよね。

※α7Riiからは、タイムラプス機能がプレインストールされているようです。(2015/06/26追記)
他のαにもファームウエア更新で追加して欲しいですね。


NFCは使ってみると、その便利さから常用機能になる

一方でNFCを使ってのスマホやPCとのデータ連携やリモート撮影は、操作を覚えると非常に便利です。元々、ソニーがフィリップスと開発した規格だからか、NFCに関しては「使おう」という気にさせられるインターフェイスや操作性を持っています。セルフィーやスマホへのデータ伝送からSNSアップロードなど、一度NFCを使うとその便利さは次からの活用を促します。
 各社からWifi接続を搭載したカメラが沢山出ていますが、Wifiの接続ってITに慣れている人でも面倒なんですよね。NFCで一発接続できる方が絶対に良いです。
 NFCによる画像の転送は、仕事のシーンでもかなり活用しています。

USB充電機能について

 αシリーズの中で、かつてのAPS-C/NEXとα7はバッテリーが同じということがあるためか、USB充電機能を持っています。ワークフローの中でも「あると便利な機能」として利用されるケースが考えられます。しかしα7sを1シーズン毎日使ってきて、このUSBを充電機能の存在がワークフローのネックになることがありました。
 実はこの件はソニーの方に伝えてあるので、詳しくは記述しませんが、α7Riiのように性能や操作性でトップレベルのカメラに仕上がりつつある一方で、ワークフローを手助けするインターフェイス面の改良も現場からの声の一つとして上げておきます。

※α7Riiからは、USB"給電”ができるようになったようです。(これで、この問題が解決されているか見てみたい)

USBテザー撮影用のソフトウエアも用意されている

 スタジオ撮影や定点観測では、有線・無線を使用したリモート撮影を使う場合が多いです。ケーブルの取り回しを嫌ってか、特に欧米ではプロの現場でもリモート撮影のトレンドがWifi接続に傾倒しているようですが、USBやLANを使った有線接続のリモート撮影は、現場に安定したワークフローを与えてくれます。少なくとも、僕らの現場ではWifi接続は通信の安定性が不安であることと、連続した通信システム構造が原則なのでWifi接続される機器はイレギュラーな存在になります。
 USB接続は既にレガシーな規格になりつつありますが、RS-232Cもそうですがレガシーな通信インターフェイスでも、かなりの現場で常用として使われ続けています。ファームウエアや機器のI/Oシステムと直接会話できるインターフェイスは、"限られた条件下”でも構わないので継続して用意してほしいと思います。僕らもそうですが、ガッツリ使うプロ達はSDKレベルでもあれば、ガシガシ活用していきます。

USB接続のリモート撮影環境を提供するソニー純正ソフトウエア「Remote Camera Control」。
インターバル撮影からマニュアル動画撮影、露出や各種設定まで基本的な機能は網羅されているが、撮影モード切り替え等、「ここまでできないと困る・・・」という機能に留まっている印象も。一方でLV画面を排除しているのは、賛否はあるが僕にはこれで十分だ(HDMIモニタリングした方が良いので)。しかしノートPCやタブレットを使った屋外での撮影では、LV画面で構図や露出を確認できると便利だとは思う。

 こちらは、α7s導入時には存在を予想していなかったUSB接続のリモートアプリ「Remote Camera Control」。初期のα7シリーズはプロトタイプな印象も受けるので、今後の機能充実や操作性の向上には大いに期待したいです。
 「Remote Camera Control」は機能が充実していますがプロの現場使用からの視点では、まだまだ機能面や操作性に歯がゆさを感じる点はあります。少なくとも撮影モード(動画モードも)の切り替え、フォーカスエリア選択、フォーカスモードの切り替えが欲しい。
 ただし、下のニコンのソフトウエアは1万円以上する有料ソフトである一方で、ソニーの「Remote Camera Control」は無料ダウンロードできます(2015年6月現在)。有料の高機能版(Pro版)でも良いので機能拡張をしてもらいたいです。
ニコンのUSBリモート撮影ソフトウエア「Camera Control Pro2」
動画撮影機能は本体同様に充実していないが、スチル撮影の基本機能は本体でできることは殆どこのソフトでも可能だ。ソフトウエア・インターフェイスは非常にシンプルだが撮影モードの切り替えも可能で、さらにRAW現像ソフトへの自動連携からJPEG現像まで、リソースファイル構造で設定でき、これらを自動で行えるワークフローを販売されている純正ソフトで簡単に構築できる。ソフトウエア自体が頻繁にアップデートされており、現場で安心して活用できるレベルに仕上がっている。
サードパーティ製ですがプロカメラマンが一眼レフのテザー撮影で活用しているソフトに、「Capture One」というソフトウエアがありますが、そちらではスチルのテザー撮影やRAW現像ワークフロー機能が充実しているようです。ただ、対応機種によっては機能制限があったり、動画撮影時のリモート操作に制限があったりと、万能ではないようです。

アマチュア向け、ハイアマ・プロ向け、それぞれに分けた周辺環境も必要になってきた

 α7シリーズは初めて登場したのが2013年なので、まだこれから色々な部分が改良と成長を続けるカメラだと思います。今後一眼レフ機の市場がミラーレス機に乗り替わるかどうかは個人的に疑問を持っていますが、α7シリーズにはその可能性を感じさせるだけの性能が確かにあります。
 一方で、小型軽量なボディに今後もリリースされるであろう、SEL28F20のような小型のレンズを合わせると、コンパクトデジタルカメラ程ではないですが、APS-C一眼レフ初心者機と同等のサイズ感になるわけで、NFCやPlayMemoriesを使ったフォトライフは、確かに楽しいと思います。
 
PlayMemoriesについて

 ソニーがデジタルカメラと周辺機器やクラウド・サービスとの連携で推奨しているサービスが「PlayMemories」ですが、このサービスはプロが仕事で使うようなものではありません。また、個人利用を想定していると思われますが、αからのユーザービリティが良いとは言えない事が「PlayMemoriesを使う必要があるか」という疑問を与えてしまいます。
 IT分野の話ですが、あまり普及しませんでしたがOpenIDのようなユニバーサルなSNSインターフェイスを提供できる規格や、ユニバーサル・マーケットを作っても良いかもしれません。

 そしてプロが仕事でαを導入する際に欲しい環境は、撮影ワークフローを円滑に構築するためのインターフェイスです。ソニーがプロ・サポートのサービスを開始したのが2014年ですから、これからインターフェイスの充実が図られていくものと期待しています。
 インターフェイスが充実していけば、僕らのようなクリエイター達は創造性のスイッチが入り、αを活用した作品や製品への夢が広がっていくものです。

カスタマイズ・インターフェイス - この性能、loTに活用すべき

 特にα7sは高感度モンスターとの異名の通り、市販一眼カメラの常識を変えました。これほどの高感度映像を撮影できるカメラは、販売されているものではフローベルなどの業務用ビデオカメラくらいでしたが、α7sは4K出力も可能にし、高感度性能も既存の業務機を超えてきました。
 手持ちや三脚撮影での活用シーンだけでは、僕らのような人間は我慢できません。もっと活用したい。その活用に必要なのが、やはりリモートコントロールSDKです。
 それも、安定した通信が可能な有線接続のコントロールを自前で開発したい。
 簡単に言えば、一眼(レフ)カメラの活用事例で少なくないのは定点観測ですが、Wifi通信は定点観測には向いていません。
 ニコンのような、カスタマイズUSBテザー用のカメラ・コントロールSDKの公開はしてほしいですね。最近注目されてきたloTなシステムは、Live!オーロラのシステム・コアでもありますが、αのように基本性能が高い機器は、創造性を刺激するので活用シーンが沢山浮かんできます。
Live!オーロラでニコン機による自動スチル撮影用に開発した、撮影コントロールソフトウエア。
2006年にニコンへ頼みSDKを提供してもらった後、一般にもSDKが公開され広く使われるようになった。露出や画質等の撮影設定をリソースファイルで行え、日の出日の入りや月齢、時間帯等によるスケジュール管理も行えるようにした。このソフトウエアは他の全システムと連携できるようにしてある。

カメラ・メーカー(レンズマウント)選びの切欠はいろいろあるだろう

 2006年、僕がLive!オーロラのスチル撮影機にニコンを選んだ理由は、このSDKの存在です。それからアラスカ観測所へ10台以上のニコン機を導入し、使い倒したカメラを個人愛用機としても活用してきました。そして2014年にα7sが発表されてから、個人愛用機にα7シリーズも加わり始めました。
 ユーザーがカメラメーカー(レンズマウント)を選ぶ切欠っていろいろあるのですよね。
 面白い企画をじゃんじゃん作る若手クリエイター達にも、僕のようにSDKを使った作品の延長で、そのメーカー製カメラを愛用するというケースはあるでしょう。これって考えようによっては、全然ニッチなケースじゃないと思います。
Live!オーロラの自動・リモートシステム構造

魚眼・超広角単焦点レンズが欲しい

 歴史が浅いFEマウントのレンズ群はまだ充実した内容とは言えないので、一般的にニーズが高いレンズから開発されていくものと思いますが、一眼(レフ)カメラユーザーの多くは星の撮影も試みます。星の撮影ではやはり明るい超広角レンズが必要になります。
 SEL057FECSEL075UWCの単焦点レンズ並の描写力には正直に驚きましたが、これはユーザ-の問題でしょうけど、「コンバージョンレンズへの誤解や固定概念」ってありますし。実際、僕もSEL057FECを使ってみるまでは、「コンバージョンレンズかあ・・・」と思っていましたから。

 また、魚眼レンズは少なくともプロの運用現場では、一つは持っていたい大切なレンズです。特にフルサイズ機になると、解像感や階調性、高感度を活かした撮影に使われることが多いので、明るい単焦点レンズや大口径超広角ズームレンズが必要になります。
 確かにニコンやキヤノンも既存の魚眼レンズは古い設計のまま、しばらくリプレイスされていませんが、コンバージョンレンズであの写りですから、単焦点レンズの写りも是非見てみたいです。ソニー製センサーに代表される高感度性能には、星景撮影ファンの多くが注目しています。


α7sは、デジタル一眼(レフ)カメラの時代を変えた名機として歴史に残るだろう

 2014年、α7sの登場は本当にセンセーショナルでした。大袈裟のようですが、日本産の技術で夢を感じられたのは久しぶりです。長年探し求めていたカメラが見つかったときの興奮は、いまでも忘れられませんから。
 α7sは現在でも名機と呼ぶにふさわしい存在感がありますが、現在は一眼(レフ)カメラの過渡期なので、その存在意義が注目されるのは少し後になるかもしれません。
 かつて、αブランドを作ったミノルタカメラによる「α-7000」という歴史に残る名機があります。奇しくも、その後αブランドを引き継いだソニーが作ったカメラα7sは、「これからのカメラはこうなるよ」という方向性を示したカメラとして、歴史に残る可能性があると思います。

小型でここまで出来るなら - 可能性を示したこと

 α7が登場したときのソニーのキャッチコピーに、「誰も作らなかったカメラ」という言葉があります。まさにその通りで、ビデオカメラのノウハウから、世界トップのイメージセンサーから画像処理エンジンにレンズやボディデザインまでトータルソリューションが可能なソニーだから作ることができた、というのは誰もが認めると思います。
 一眼レフユーザーで、その大型ボディに辟易している人は少なくありません。光学ファインダーの恩恵は確かにありますが、高性能になっていくEVFを使うと、「この方が良いじゃん」と素直に感じます。フォーカス・ピーキングや露出のリアルタイムビューは、光学ファインダーの視認性とのトレードオフでも搭載を願う機能です。
 一眼動画撮影もミラーアップする一眼レフよりも、ビデオカメラの構造と近いミラーレス機による動画撮影の方が向いているのは誰もがわかっていることです。

 僕もα7の小型ボディと、一眼レフのガッシリしたグリップ感を比較すると、「やはり一眼レフもいいよなぁ・・・」と感じることが多いですが、日々鞄に入れて持ち歩くのはα7です。"常用しているという事実”が語っています。
 さて今後はどうなるか僕にはわかりませんが、仕事の現場では一眼レフカメラに業務用カメラや非売品(専用カメラ)を使うことも多いです。小型のカメラが全てとは思いませんが、「小型でここまで出来るなら・・・」というメッセージがα7シリーズにはいっぱい詰まっています。

小型か大型か - それ以上に注目されていること

 欧米人を中心に、「カメラを持つなら一眼レフ」という"常識”は続いているようです。大きな体の欧米人ならではというのもあるでしょう。また、戦場や野生動物やど、バッテリー環境や1/100秒を争うシャッター・タイミングを望む場では、信用面から光学ファインダーの重要性はしばらく続くと思います。
 しかし面白いもので、海外に行くと大型の一眼レフと合わせてα7(s)などの高性能ミラーレス機を愛用する欧米人を結構みかけます。彼らは小型という事以上に、エポックメイキングな性能に着目しているのかもしれません。何を隠そう僕の場合、当初はα7のボディデザインには惚れましたが、購入の決め手になったのはα7sが持っている性能でした。むしろ、「もっと大きくてもいいけどなあ」と思ったほどですから。


時代を作る

 時代を変える技術革新って、「誰もが望んでいるけれど、"定説や不文律”に惑わされている不便」を変える時に起こります。そして、情熱を持ったエンジニアたちが新たな時代で切磋琢磨をしながら、熟成と次の時代への革新へ夢を見始めます。

 それにしても、日本の光学技術は素晴らしいです。まだ世界を圧倒的にリードし続けられる可能性を持っています。その可能性を持つ企業やエンジニアが沢山いるのですから。
 科学技術は人の夢を実現させることができます。夢がなければ、楽しくない。その夢を現実化するのがアプリケーションです。アプリケーションへの可能性を僕はひたすらに探っていこうと思います。


---
おまけ。 カメラファンの中で良く使われる言葉に「レンズ沼」というものがあります。そのレンズ沼に対して、塩澤 一洋さんがCP+、シグマブースの講演で話している内容がとても面白いので貼り付けておきます。僕は子供の頃からサッカーなどのスポーツが大好きですが、カメラもスポーツも何でも、極めるには反復練習が重要なんですねぇ。




(この記事は、独自の目的と解釈でテストを行った結果をまとめたものです。)

-----
α7に関する他の記事

ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター

α7とD700試し撮り

SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)


<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>

宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました

アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?

4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう


<Live!オーロラについて>

 Live!オーロラについて

ライブカメラ、観測機器について

Live!オーロラの実地活動と研究開発について

Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)

Ourself & support



2015年10月13日火曜日

【Live!オーロラ】昨日に続き、今日もオーロラ・Nightになりそうです

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive
Youtube : https://www.youtube.com/user/au55
Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----




昨日に続き、今日もオーロラ・Nightになりそうです
http://aulive.net/

ニコ生中継も
http://live.nicovideo.jp/watch/lv238397521


Youtube動画中継 - 無料公開!
https://www.youtube.com/user/au55

------------------------------

★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD


------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------
協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらまでお問い合わせください。
http://aulive.net/ask1/

2015年10月7日水曜日

【Live!オーロラ】赤いオーロラ発生! − 動画生中継 無料公開中 (Youtube) 

PC版オーロラ発生メール送信記録(2011/12号より)これ以前は、http://aulive.net 内で。

PC : http://aulive.net
ニコ生: http://ch.nicovideo.jp/channel/aulive
Youtube : https://www.youtube.com/user/au55

Facebook : http://www.facebook.com/auroralive
Twitter: http://twitter.com/Live_Aurora

検索キーワード: オーロラ中継
秋〜春、日本時間夕方前から夜中にかけてがお勧め観測時間帯です。
----



赤いオーロラが現れています。動画中継でもくっきりと♪
http://aulive.net/

動画中継 - 無料公開!
https://www.youtube.com/user/au55

------------------------------

★Live!オーロラが、アラスカ州政府観光局公認プロジェクトになりました。
http://goo.gl/qf4OSu

★Live!オーロラが本になりました。 (誠文堂新光社)
http://goo.gl/EDnb7f

★公式DVD ロングラン発売中(日本コロムビア)
http://goo.gl/7YNLHD


------ Live!オーロラと企画を共有してみませんか? --------
協賛、企画、協働技術開発等でご一緒させていただく団体、企業様を
随時募集しております。
ご興味いただける場合は、こちらまでお問い合わせください。
http://aulive.net/ask1/

2015年6月26日金曜日

SONY SEL28F20 番外編 - 気軽に持ち歩きたい (Live!オーロラ・テスト)

24時間生放送中(オーロラ中継)
PC版: http://aulive.net

Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
mixiコミュ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=222177
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------


 ソニーのフルサイズ一眼カメラ、α7シリーズ向けにリリースされた広角単焦点レンズ「SEL28F20」はFEマウントレンズの中でGタイプやツアイスではないですが、比較的安価ながら、かなりシャープな描写をするレンズです。
 ちなみにα7シリーズは発表時に展示会で見た時から、個人的にビビビッと嗜好の信号が鳴ったカメラなので、若干想い入れがある内容だと思います(笑)

 さて、SEL28F20は開放値がF1.8ではないのが少し残念ですが、価格やサイズ、α7シリーズとの組み合わせを考えると趣味的なスナップ撮影から風景まで万能に扱える便利なレンズだと思います。
 「その1 28mm 基礎テスト編」「その2 コンバージョンレンズ・テスト」「その3 魚眼コンバージョンレンズ・テスト」 「その4 α7含めた感想や応用編」 「その5 番外編」に分けて記事にしたいと思います。


-- 番外編 --
コンデジ的に気軽に持ち歩きたい ~約28-80mm F2通しの手軽な標準ズームシステムな使い方も

 SEL28F20は、価格も合わせてFEレンズで待望の入門レンズ(種まきレンズ)の登場かもしれません。実売価格が3万円を切るようになれば、その可能性は高いでしょう。
 35mmや50mmの標準画角は初心者には意外と構図決めが難しいもの、焦点距離28mmは集合写真や風景込みのポートレート撮影にも使える入門レンズとしても適しています。それに合わせて開放値がF2.0と明るい値を持っていることから、α7の基本性能を活用すれば万能なレンズに変えることができます。

 例として、APS-Cクロップモードと全画素超解像ズームを合わせれば、F2通しの標準ズームレンズのような使い方もできます。20万円以上する大三元や小三元ズームレンズを使うほどの用途はないけど、旅行に単焦点レンズを複数持っていくのも邪魔になるしなぁ。そんな時はα7ボディにSEL28F20を装着しておけば、擬似的ですが明るい標準ズーム付きの小さな一眼カメラシステムをバックに放り込んでおけます。28mm撮影ではフルサイズ大口径単焦点レンズならではの解像感とボケ味で風景や風景バックのポートレート撮影なんかも綺麗に撮れます。

  フルサイズなんだから常にフルサイズで撮らないと!という人も多いと思いますが、旅行中のスナップ撮影では「さっと出してさっと撮る」利便性は重要です。コンパクトデジタルカメラと一眼システム両方を持っていくなら、この方が良いかもしれません。
 一度やってみてください。意外とこれでなんとかなるものです。SEL28F20のシャープな写りはこんな使い方でも楽しめます。
僕のようなオーロラや星景、風景映像の撮影専門(?)の人間だと、持参するレンズは魚眼や超広角単焦点だけですが、撮影場所への移動中にパシャリとスナップ撮影したくなることは多いわけで、そんな時もこの使い方は便利です。
アラスカ観測所から下ろして、個人愛用機になっているD700との比較。このサイズ感は言うまでもないですが、同じフルサイズとは思えません。
ん?フルサイズのまま撮影した後にクロップ編集すれば良い?まあそうですが、旅先で撮影したままスマホにNFC転送でクラウド保存やInstagramへアップロードする。そんなガジェットライフを楽しむ時も、このワークフローは重宝します。それにファインダー越しに決めた構図のまま撮影した方が結果がわかり易いし、"一瞬の光を捉える”という撮影行為の醍醐味も得られますしね。(超解像ズームを使うとRAW撮影できません)
小型ボディの恩恵は確かにあります。こういう活用方法も面白いと思います。
SEL28F20 + APS-Cモードに全画素超解像ズーム、画角60mm相当で撮影 (1/60 f3.5)。広角レンズの恩恵で寄った撮影が可能ですから、レストランの狭い座席でも無理なく撮影できます。大型センサーに大口径なレンズなのでボケも十分得られます。食事中にマクロレンズに差し替えて・・なんてしたくないですよね。
Functionやカスタムボタンのさらなる充実を希望

 FunctionやカスタムボタンにAPS-C切り替えと画質(JPEG,RAW)切り替えを割り当てられたら、この使い方がもっと便利になるでしょう。Functionメニューに画質を割り当てられますが、APS-Cモード切り替えは設定できないようです。(2015年6月現在)
 この辺りの操作性は「その3」でも書きますが、一ユーザーから見たα7シリーズへの課題の一つでもあります。非常に高い基本性能に合わせて使い込んでみるとわかる応用性は、もっとわかり易くしてユーザービリティをさらに高めて欲しいと思っています。
Functionメニュー ここでも良いのでAPS-C切り替えモードを割り当てたい。α7R(ii)のような高画素機を有するからこそ、この機能の操作性は大切だと思う。飛行機や鳥などの動体撮影をする人にとっても、あればありがたいだろう。
α99のような、多軸稼働液晶があると便利だなあ

 また、気軽なスナップ撮影で使うことを考えると、α99のような多軸稼働の液晶も欲しくなりますね。また、α7のような小型の筐体は、足元の草花や人混みの中の取材撮影など高低様々な場所にカメラを向けて撮影しやすいので、可動エリアが大きい液晶モニターがあると、さらに便利になります。スナップ撮りなんかでは、セルフィーでも使えそうですしね。


(この記事は、独自の目的と解釈でテストを行った結果をまとめたものです。)

連載 α7 + SEL28F20 + SEL075UWC + SEL057FEC
その1 28mm 基礎テスト編
その2 コンバージョンレンズ・テスト
その3 魚眼コンバージョンレンズ・テスト
その4 α7含めた感想や応用編
その5 番外編



-----
α7に関する他の記事

α7シリーズのグリップ感向上には、L型ブラケット

ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター

α7とD700試し撮り

SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)


<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>

宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました

アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?

4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう


<Live!オーロラについて>

 Live!オーロラについて

ライブカメラ、観測機器について

Live!オーロラの実地活動と研究開発について

Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)

Ourself & support



2015年6月23日火曜日

SONY SEL28F20 + 魚眼コンバージョンレンズ SEL057FEC (Live!オーロラ・テスト)


24時間生放送中(オーロラ中継)
PC版: http://aulive.net

Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
mixiコミュ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=222177
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------

ソニーのフルサイズ一眼カメラ、α7シリーズ向けにリリースされた広角単焦点レンズ「SEL28F20」はFEマウントレンズの中でGタイプやツアイスではないですが、比較的安価ながら、かなりシャープな描写をするレンズです。
今回は、SEL28F20用に専用設計された魚眼コンバージョンレンズ「SEL057FEC」を使って、Live!オーロラ・システム使用を想定したテストです。
星景はマニュアルモードですが、それ以外は絞り優先モードで撮影し、ホワイトバランスはAuto、クリエイティブスタイルはスタンダード、ダイナミックレンジオプティマイザーもAuto、高感度ノイズ補正はAuto、長時間露光ノイズ補正はOffにしてあります。(一部はRAW現像ソフト、Image Data Converterで補正したものもあります)

Live!オーロラはメインが生中継コンテンツですので、ライブ圧縮伝送時に画質がどうしても劣化しますから、解像感や収差など細かい部分はある程度問題ないという事実もあります。しかし、収録映像や静止画の高感度撮影も重要なコンテンツなので、望遠鏡で星景撮影をする人ほとではないものの、絞り開放時の写りを気にしながらテストをしました。
また、最近の高画素路線の影響もあるのか解像度命なレビューが多いので、少しばかり解像度にも焦点合わせてテストをしましたが、僕のテストの本命はSEL057FECでの星撮りと逆光耐性、周辺の収差です。
SEL28F20もこのコンバージョンレンズも、FEマウントレンズ群の中ではプロ仕様ではないですが、予想以上にクリアな写りをしてくれます。
SEL28F20と、魚眼コンバージョンレンズ SEL057FECを装着した状態 (左から)。
 結構ズシリと重さを感じます。α7の直線的なデザインは初めて展示会で見た時から惚れていました。僕は好きですね。それにエポックメイキングなモノは何でも好きです。ニコンD700みたいに過酷なフィールドでブンブン振り回しながら使うには神経を使いそうな見た目ですが、α7ii系になってからガッシリしてきたようです。

 コンバージョンレンズは専用のバヨネット式なのでカチンと簡単に脱着できます。心地よい音と共にはめ込めるので、装着ミスは少ないと思います。
 また、2つのコンバージョンレンズ共に前玉がせり出しているので、キャップの脱着時には神経を使います。カバー式のキャップも販売してほしいですね。しっかり装着できますが、コンバージョンレンズの取り外しレバーを誤操作するとゴロッと外れてしまうので、指の置き場所には気をつけたほうが良いでしょう。僕らが現場で使う時は、こういう場合、テープでグリグリと固定してしまいますが、せっかくのα7のデザインが台無しになりそうですね(^^;
 暗視環境での装着時には装着位置の赤い印が見えにくいので、蛍光テープなどで工夫して印をしておくのも良いでしょう。富士山での撮影では、装着に何度か苦労しました(^^;

「魚眼レンズは飛び道具だ」
なんて言う人は誰ですか? 少なくとも僕にとってはメイン・レンズです(笑) 保有レンズの7-8割がその"飛び道具”ですから!


魚眼コンバージョンレンズ「SEL057FEC」 テスト

さあ、僕にとってはこちらが本命でもあります。Live!オーロラや撮影機器を使ったシステムの多くで魚眼レンズを扱っているので、コンバージョンレンズがどれくらい描写をするのか、正直言って事前にはあまり期待していませんでした。
しかし、最後の星景撮影では、良い意味で裏切られています。建物や風景撮影テストでは、意地悪のように細部まで描写を確認して、あーだこーだと述べていますが、このコンバージョンレンズは単焦点レンズ並の描写力と言っても過言じゃないですよ。
まあ、しいて難を言えば、「魚眼レンズを使いたい」という人にとっては、他メーカーのF2.8魚眼単焦点レンズよりもサイズが大きくなるところでしょうか(^^;

2014-2015シーズンから、Live!オーロラ・アラスカ観測所へ設置したα7sSigma 15mm F2.8 Fisheye(ニコン・Fマウント)。マウントアダプターを装着するため他マウントの単焦点魚眼レンズでも、それなりのサイズになる。
結論を少しだけ先に言えば、周辺の収差は星の撮影で厳しく条件を求める人には不安がありますが、Live!オーロラは全体の構図や印象を重視しますから、十分な描写力だと思います。
これまでアラスカ観測所のスチル撮影で使っている対角魚眼レンズは、カメラがニコン機なので、描写の評判が良い「AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED」と、「SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE 」です。どちらも単焦点レンズですが、SEL057FECの描写力なら比較したくなります。α7シリーズは高感度が強いので、スチル撮影をする場合はコンテンツのアウトプットを考えた上で使ってみたいと思います。小型の赤道儀や、比較明合成を活用したコンテンツでも面白いかもしれませんね。

また、動画撮影では、出来る限りISOを低めにした低ノイズ撮影をしたいため、開放値がF3.5になってしまうのが勿体無い・・という感想です。アラスカ観測所においてあるα7sは超高感度カメラですが、それでもISOを高くしていくとノイズは出ますので、出来る限りバランスを取りやすい、明るいレンズが欲しいのです。
SEL057FEC装着時。 F8 ISO320。通勤時に急いで手持ち撮影したので、中心と水平がズレてしまいました。(ご了承を)
SEL057FEC装着時。F3.5(開放) ISO100。通勤時に急いで手持ち撮影したので、中心と水平がズレてしまいました。(ご了承を)魚眼レンズは被写体の湾曲と奥行きの中心を合わせれば、違和感がない超広角な画を撮ることができます。
上の2つの写真の右上を拡大比較したもの(露出補正+2) 左がF3.5 右がF8
F8でかなり解像しています。また、F3.5も見えないほどに破綻しているわけではありません。魚眼コンバージョンレンズでこの描写は予想以上に良いと思います。というか単焦点魚眼レンズでも開放の周辺な厳しいですから、単焦点レンズ並か一部ではそれ以上の描写力だと思います。
上の2つの写真の右中央を拡大比較したもの。 左がF3.5 右がF8
こうして比べると、絞ったほうの描写が目立ちますが、周辺を切り取るほどではなく、十分な描写です。
SEL057FEC装着時。F3.5 (開放値) 1/15 ISO1000
上の画像の左上辺りを拡大。 撮影環境によってはさすがに開放値では流れが目立ち解像感が落ちたり色収差がでることがあります。開放値で星撮りをする人にとっては、周辺部分はコマ収差が大きいと思うので厳しいかもしれません。(←と言いつつ、この後に良い意味で裏切られる) 魚眼レンズは単焦点レンズでも四隅の描写は落ちるものです。それを考えても、コンバージョンレンズという事実を超えた描写だと思います。
上の写真の中央付近を拡大。開放F3.5。開放は使えないなんて事はありません。よく見ると甘いところはありますが、相変わらず色乗りも良く、床面の質感も十分伝わります。
SEL057FEC装着時。撮って出し。F7.1  1/50  ISO800。
上の写真、右やや下部分を拡大。屋外の人までシャープに写っています。
SEL057FEC装着時。撮って出し。F11 SS6秒 ISO200 。長時間露光ノイズ補正はOffにしてあります。
強い光源のゴーストはありますが、四隅までカリッと解像しています。(右側のJPタワーは元々歪んだ壁面構造をしています)
上の写真、右上と右下の拡大。(右側のJPタワーは元々歪んだ壁面構造をしています)
上の写真、中央部の拡大
SEL057FEC装着時。撮って出し。F11 1/30  ISO1000。 場所が場所だけに三脚を使わずに手持ち撮影です。
上の写真、左側に中央部、右側に右上隅を拡大して比較しています。高感度ノイズか絞りの影響かでノイズが乗っていますが、四隅と中央の写りに大きな差はありません。絞る事で周辺もキリッと解像します。

SEL057FEC装着時。撮って出し。F4.5 1/80  ISO200。 16:9 で撮影。ファンの熱気が伝わるかな?ということでホワイトバランスは太陽光で撮影しました。
SEL057FEC装着時。撮って出し。F4  1/60  ISO320。 16:9 で撮影。
SEL057FEC装着時。F5 1/800 ISO200。 
の写真から右下部を拡大。輝く水面や貝殻の点光源はコマ収差がみられますが、十分解像しています。というか、単焦点でも魚眼レンズでこんなに厳しい環境で撮ったら、特に四隅に収差がでるのは普通です。
魚眼レンズの四隅を、それこそ重箱の隅を突くようにチェックするのが酷というやつです。ということで、上の写真中央部の拡大。全体的にとてもシャープです。
SEL057FEC装着時。F5 1/800 ISO200。 ドローン風(?)に、上の写真から視点を下げて撮影しました。チルト液晶はこういう時に便利です。一眼レフでもライブビュー全盛の時代なので、個人的にはプロユースでも風景撮影にはチルト液晶は必須だと持っています。運用が圧倒的に便利になりますから。魚眼レンズは被写界深度が深くなり、被写体との距離感が構図によって面白く演出できます。魚眼ならではの湾曲ながら、周辺の潰れは少ないです。
SEL057FEC装着時。F8 13秒 ISO200。Jpegからガンマ補正をかけて引き締めてあります。
東京・池袋 サンシャイン60の展望フロア。以前は使えた屋外の展望台は現在は残念ながら閉鎖中なので、窓越しから上着で簡単にフードを作って映り込みを防ぎました。魚眼レンズならではの構図ですね。全然飛び道具じゃありませんよー、風景撮るなら魚眼レンズは持っておいたほうが良いです。
SEL057FEC装着時。F3.5(開放値) 25秒 ISO640。 夜空撮影の設定テストで絞りを開放しました。赤道儀なしで25秒も露光すると、カメラやレンズを問わずに星は地球の自転で光跡が目立つようになります。
魚眼レンズは地平線や水平線を中央付近に持ってくると、湾曲が目立たない超広角撮影になります。星やオーロラと水面を撮影するときには良い構図ですね。
SEL057FEC装着時。F7.1 8秒 ISO800。東京・井の頭公園の桜の夜景。暗部をダイナミックレンジ・オプティマイザーで若干持ち上げています。
SEL057FEC装着時。F6.3  1/2500 ISO640。

SEL057FEC装着時。F6.3  1/4000 ISO640。 撮影者の影が写り込んでしまいました(汗 魚眼レンズは画角が広いので注意が必要です
SEL057FEC装着時。F6.3  1/800  ISO640。魚眼レンズは、湾曲と被写体の曲線を合わせながら上下方向に構図を変化させると、その都度に画が変化して面白いです。
SEL057FEC装着時。F6.3  1/800  ISO640。
SEL057FEC装着時。F6.3  1/4000  ISO800。逆光もOK。
魚眼レンズは僕にとって常用レンズでもあるので、撮影数が多くなってしまいました(^^; さあ、ここから星空撮影テストです。夏前なので、なかなか良い条件に恵まれませんでしたが、新月ではないですが、富士山で試すことができました。毎年この時期は、仕事が終わってから車を飛ばして夜な夜な、山を走り回るのですが、天候ばかりはどうしようもありませんね。

 Live!オーロラの自動撮影を想定して、赤道儀やバルブ撮影を使わずに、全てマニュアルモードで撮影しています。α7はダイナミックレンジが広いので、比較用に同時に撮影で使っていたニコンD700のハイコントラストな画と比べると、一見のっぺりした画に見えますが、補正で引き締めれば良い塩梅になっていきます。
いつものライブ画像では出来る限り補正を少なく、撮って出しに近いデータを使っていますが、せっかくなので、可能性を探りながら簡単に補正をかけています。システム導入時もワークフローを再設計できれば可能性が広がりますしね。(こういうシステムを作るのも本業ですから!)
Image Data Converterと、後補正でPhotoShopを使って露出補正もしています。)

SEL057FEC装着時。F4.5  30秒 ISO2000。露出補正+1.3 コントラストを上げた後、ガンマ補正で引き締めました。
上の写真中央部を拡大したもの。マニュアルフォーカスで、α7の無限遠を信じてフォーカスしましたが、大丈夫ですね。
上の写真、左上を拡大したもの。 あれ?あれれ?コマ収差はありますが、良いですよ。全然破綻していません。ちょっとびっくりしました。F4.5でここまで解像するなら、システム活用の可能性が広がります。α7sでも使いたくなります。
SEL057FEC装着時。F3.5(開放) 20秒 ISO2000。露出補正+2 コントラストを上げた後、ガンマ補正で引き締めました。

上の写真、中央付近の拡大。 絞り開放、使えます。Live!オーロラは、これくらいの収差は気にしません。(拡大表示よりも全体的な描写を重視しますから)
上の写真、右上を拡大。 おっと、びっくりしました。大丈夫、使えます。破綻していません。解像感に関しては単焦点の魚眼レンズと同等か、上回っている印象があります。
星撮りにはガッシリした三脚

実はもっと沢山の星空撮影テストをしましたが、気象条件がなかなか整わずに苦労しました。また、これはα7/α7R共通だと思いますが、レリーズショックの影響とみられる撮影ブレを何度か経験しました。三脚が小型(耐荷重4Kg)だったり、設置が甘かったりと、運用上の問題もあったのかもしれません。シャッター機構も改良され、5軸手ぶれ補正がついたα7iiバージョンではレリーズショックも軽減されているようですが、やはり星空撮影にはガッシリした三脚の方が良いでしょう。
ちなみに、アラスカ観測所では三脚は使わずに、観測ドームの土台にガッシリとビス止めした専用雲台に載せるので、レリーズショックの影響は少ないと思います。
(話が変わりますが、α7iiの手ぶれ補正は凄い技術ですよ。マウント径ギリギリの大型センサーをクロップさせないで微振動させていますから。以前、センサー振動のデモを見た時に驚きました。)

他に試してみたいのが、やはりα7sでの超高ISO撮影ですね。マウントアダプター撮影で見られた熱被りの状態が気になります。純正のEマウントレンズなので良好だと思いますが、この結果を見ると、さらに試してみたくなりました。

さて、上で少し記述しましたが、Live!オーロラ・システムのワークフローへ導入する場合には、撮影機器に対していくつかの条件を伴います。自動システムと遠隔操作が前提なので、カメラのリモートコントロールに対するインターフェイスが非常に重要です。
この件については、次の記事で触れたいと思いますが、コンシューマ機でここまで高性能なカメラなので、プロの現場でもっと使われても良いと思っています。その為には、やはりシステムの拡張性も重要です。

小型のフルサイズカメラは、毎日持ち歩ける

ここまで、しばらく時間を使いながら仕事の合間にパシャリと手持ち撮影でテストをしてきました。(富士山は狙って行きましたが)
小型のシステムなので、仕事鞄に放り込んでおけるというのは本当に便利です。打ち合わせ先に三脚まで持っていけないので、夜景・星景以外は全て手持ち撮影です。高感度耐性が強いので、時には高感度に頼りすぎてノイズが出ることもありましたが、総括すると、何度も言うように小型フルサイズ・システムの恩恵は十分にわかりました。

α7シリーズは、やはり動画でも使いたい

また、ミラーレス機ならではですが、α7は動画撮影をかなり意識して作ってあると思います。ソニーは元々ビデオカメラの世界的メーカーでもあるからでしょう。昨年からアラスカ観測所に設置してあるα7sは完全に動画専用機にしてあります。
超広角や魚眼をコンバージョンレンズで出してしまう辺り、ビデオカメラメーカーでもあるソニーらしい選択です。今回のテストで、予想以上に良く、単焦点レンズと同等の描写力というのがわかりましたが、やはり専用の単焦点レンズが欲しいですね。星撮りをする多くの人も同じ意見だと思います。
僕はスチルも動画もマニュアルフォーカスをメインに使うので、ソニーが得意のAF性能はあまり試していませんが、α7ii以降でAF性能が格段に向上したようですので、そちらも興味深々です。

これから一眼(レフ)カメラが、どのような進化をしていくのかわかりませんが、ソニー以外にも日本には多くの光学メーカーが切磋琢磨しながら世界をリードしています。長いこと講演などで話していますが、日本の光学分野は絶対に失ってはいけません。先人達が作ってきた歴史もそうですが、ここ数年のカメラ分野の熱気はそれを確信させるだけの夢が感じられますから。

おまけ1 α7sSigma15mmF2.8MetaboonesSpeedBooster装着で撮影したオーロラ。

おまけ2 Nikon一眼レフ+Nikkor10.5mm f2.8で連続撮影(ライブ自動撮影)したオーロラを比較明暗合成したもの。



----------------
おまけ3 SEL28F20SEL057FECを使った動画撮影では、こんな楽しみ方もできます。α7でも勿論、フルサイズ・ビデオカメラのVG900を使えば子供の試合風景を撮影したり、プロでもチームのフォーメーションチェックや新しい画角での配信サービスにも使えますね。(周辺まで解像するので、コートの隅でサボっている選手もチェック可能!)
下の動画はコート手前が切れていますが、カメラの設置場所を変えれば全体をカバーさせられます。円周魚眼レンズや複数台カメラでパノラマ撮影しても同様の撮影は可能ですが、1台で撮影システムを組める利便性はとても高いです。
α7Riiやα7sで4K撮影した映像を画像処理解析して、プレイ・シミュレーションするといった方法も、感度が良く、高精細なフルサイズ・システムに向いているでしょう。そうなると連続撮影制限がない、レンズ交換式のFEマウント・4Kビデオカメラの登場が期待されますね。
動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。

(この記事は、独自の目的と解釈でテストを行った結果をまとめたものです。)

連載 α7 + SEL28F20 + SEL075UWC + SEL057FEC
その1 28mm 基礎テスト編
その2 コンバージョンレンズ・テスト
その3 魚眼コンバージョンレンズ・テスト
その4 α7含めた感想や応用編
その5 番外編


-----
α7に関する他の記事

α7シリーズのグリップ感向上には、L型ブラケット

ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター

α7とD700試し撮り

SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)


<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>

宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました

アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?

4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう


<Live!オーロラについて>

 Live!オーロラについて

ライブカメラ、観測機器について

Live!オーロラの実地活動と研究開発について

Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)

Ourself & support



SONY SEL28F20 + コンバージョンレンズ SEL075UWC (Live!オーロラ・テスト)


24時間生放送中(オーロラ中継)
PC版: http://aulive.net

Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
mixiコミュ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=222177
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------

 ソニーのフルサイズ一眼カメラ、α7シリーズ向けにリリースされた広角単焦点レンズ「SEL28F20」はFEマウントレンズの中でGタイプやツアイスではないですが、比較的安価ながら、かなりシャープな描写をするレンズです。
 今回は、SEL28F20用に専用設計されたウルトラワイドコンバージョンレンズ「SEL075UWC」を使って、Live!オーロラ・システム使用を想定したテストです。
 星景はマニュアルモードですが、それ以外は絞り優先モードで撮影し、ホワイトバランスはAuto、クリエイティブスタイルはスタンダード、ダイナミックレンジオプティマイザーもAuto、高感度ノイズ補正はAuto、長時間露光ノイズ補正はOffにしてあります。(一部はRAW現像ソフト、Image Data Converterで補正したものもあります)

 Live!オーロラはメインが生中継コンテンツですので、ライブ圧縮伝送時に画質がどうしても劣化しますから、解像感や収差など細かい部分はある程度問題ないという事実もありながら、収録映像や静止画の高感度撮影も重要なコンテンツなので、望遠鏡で星景撮影をする人ほとではないものの、絞り開放時の写りを気にしながらテストをしました。
 また、最近の高画素路線の影響もあるのか解像度命なレビューが多いので、少しばかり解像度にも焦点合わせてテストをしましたが、僕のテストの本命はSEL057FECでの星撮りと逆光耐性、周辺の収差です。
 ただ、SEL28F20もこのコンバージョンレンズも、FEマウントレンズ群の中ではプロ仕様ではないですが、予想以上にクリアな写りをしてくれます。
SEL28F20と、ウルトラワイドコンバージョンレンズSEL075UWCを装着した状態(左から)
 結構ズシリと重さを感じます。α7の直線的なデザインは初めて展示会で見た時から惚れていました。僕は好きですね。それにエポックメイキングなモノは何でも好きです。ニコンD700みたいに過酷なフィールドでブンブン振り回しながら使うには神経を使いそうな見た目ですが、α7ii系になってからガッシリしてきたようです。
 コンバージョンレンズは専用のバヨネット式なのでカチンと簡単に脱着できます。心地よい音と共にはめ込めるので、装着ミスは少ないと思います。
 また、2つのコンバージョンレンズ共に前玉がせり出しているので、キャップの脱着時には神経を使います。カバー式のキャップも販売してほしいですね。しっかり装着できますが、コンバージョンレンズの取り外しレバーを誤操作するとゴロッと外れてしまうので、指の置き場所には気をつけたほうが良いでしょう。
 暗視環境での装着時には装着位置の赤い印が見えにくいので、蛍光テープなどで工夫して印をしておくのも良いでしょう。富士山での撮影では、装着に何度か苦労しました(^^;



ウルトラワイドコンバージョンレンズ「SEL075UWC」 テスト

 結論の一つから先に言えば、コンバージョンレンズがここまで描写するとは思っていませんでした。SEL28F20を持っていれば、単焦点超広角レンズを買うよりも良いケースがあると思います。
 面白いですよねえ、ここまでの描写を単焦点レンズではなく、コンバージョンレンズでリリースするのですから。しかし、これを見ると単焦点版の超広角レンズも見たくなります。
撮って出し。SEL075UWC装着時/21mm  F11  10秒 ISO125 
SEL075UWC装着時/21mm  F11 5秒 ISO200。 長時間露光テスト。車のライトの光跡が綺麗なので一見派手な写真ですが、これで見たかったのは長時間露光時の色調に、夜空の暗部と雲の様子です。雲のように暗部内の白系色はノイズによって解像感が大きく変わります。
SEL075UWC装着時/21mm  F2.8開放 1/2500 ISO400 ホワイトバランスを曇天にしました。開放だと細部は若干甘くなりますが、色乗りは相変わらず良いです。描写力はSEL28F20を引き継いでいます。

SEL075FEC装着時/21mm 撮って出し。F11 SS1/100 ISO400 絞るとさらにシャープになります。
上の写真右部を拡大しました。若干、色収差がでていますが、周辺の細部まで全体的にかなりシャープです。
SEL075UWC装着時/21mm F2.8、開放撮影。SEL075UWCを装着すると、開放値が1段上がります。
上の写真の右上あたりを拡大したもの。解像感の劣化や色収差が多少みられますが、こちらも開放時に周辺が崩れているわけではなく、十分綺麗に描写されています。勿論、明るければF11くらいに絞った方が綺麗に描写されますが。

撮って出し。SEL075UWC装着時/21mm F11 SS1/250 ISO250
左がSEL28F20、右がSEL075UWC装着時の様子を拡大比較したもの。(F11,ISO250は同じでSSだけ違う設定で撮ったものを、双方ともに露出補正を+2でわかり易くした)
よく見ると解像感と階調の違いや光量落ちはありますが、SEL075UWCを装着した場合はF11ほど絞れば周辺付近も見劣りはしませんね。極小点光源の星を拡大しても周辺まで綺麗に撮るのは難しいかもしれませんが、明るい被写体なら周辺も綺麗に描写します。
撮って出し。SEL075UWC装着時/21mm F6.3 SS2.5秒 ISO1000 ダイナミックレンジの高さも維持されています。
上の写真から中央部と左部を拡大比較しました。 中央はパキッと描写され、周辺部分はよく見ると流れがあるようですが、それでも十分描写されています。SEL075UWCを装着した場合はF9くらいまで絞っても良いかもしれませんね。でもこれ、専用設計とは言え、コンバージョンレンズですよ。周辺はもっと破綻すると思っていました。
SEL075UWC装着時/21mm。 F7 ISO160 SS1/2500。 モヤが多い環境下での逆光なので太陽の散乱光が全体を覆っています。この厳しい撮影環境下でも描写は破綻していません。SEL28F20と同様に逆光耐性は強いと思います。
SEL075UWC装着時/21mm。 F11 ISO160 SS1/2500。 コンバージョンレンズ装着でこの逆光耐性は素晴らしいと思います。
これまで、Live!オーロラの撮影では対角魚眼レンズを中心に使ってきました。対角魚眼レンズを選ぶ理由は、24時間定点観測であることやオーロラが広範囲に夜空に浮かぶことを想定している事が理由の一部ですが、魚眼特有の湾曲や解像感を考慮すると、地上の風景が詳細にわかる21mm画角の活用も考えたほうが良いかもしれません。
 SEL075UWCは、F4くらいから周辺もカリッと解像し始めるので、α7系を本格的にシステム導入する際や、稼働中のα7sへの装着は現実的だと思います。
 
 星の撮影で一般的に言われるコマ収差ですが、星景撮影をする人は収差をとても気にするので少々厳しいかもしれませんが、次の記事のテスト結果にもありますが、星の撮影でも目的を選べば十分使えると思います。比較明暗合成や赤道儀撮影は今後機会があったらやってみようと思います。


(この記事は、独自の目的と解釈でテストを行った結果をまとめたものです。)

連載 α7 + SEL28F20 + SEL075UWC + SEL057FEC
その1 28mm 基礎テスト編
その2 コンバージョンレンズ・テスト
その3 魚眼コンバージョンレンズ・テスト
その4 α7含めた感想や応用編
その5 番外編

-----
α7に関する他の記事

α7シリーズのグリップ感向上には、L型ブラケット

ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター

α7とD700試し撮り

SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)


<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>

宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました

アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?

4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう


<Live!オーロラについて>

 Live!オーロラについて

ライブカメラ、観測機器について

Live!オーロラの実地活動と研究開発について

Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)

Ourself & support