PC版: http://aulive.net
Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
mixiコミュ: http://mixi.jp/view_community.pl?id=222177
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------
ソニーのフルサイズ一眼カメラ、α7シリーズ向けにリリースされた広角単焦点レンズ「SEL28F20」はFEマウントレンズの中でGタイプやツアイスではないですが、比較的安価ながら、かなりシャープな描写をするレンズです。
今回は、SEL28F20用に専用設計された魚眼コンバージョンレンズ「SEL057FEC」を使って、Live!オーロラ・システム使用を想定したテストです。
星景はマニュアルモードですが、それ以外は絞り優先モードで撮影し、ホワイトバランスはAuto、クリエイティブスタイルはスタンダード、ダイナミックレンジオプティマイザーもAuto、高感度ノイズ補正はAuto、長時間露光ノイズ補正はOffにしてあります。(一部はRAW現像ソフト、Image Data Converterで補正したものもあります)
Live!オーロラはメインが生中継コンテンツですので、ライブ圧縮伝送時に画質がどうしても劣化しますから、解像感や収差など細かい部分はある程度問題ないという事実もあります。しかし、収録映像や静止画の高感度撮影も重要なコンテンツなので、望遠鏡で星景撮影をする人ほとではないものの、絞り開放時の写りを気にしながらテストをしました。
また、最近の高画素路線の影響もあるのか解像度命なレビューが多いので、少しばかり解像度にも焦点合わせてテストをしましたが、僕のテストの本命はSEL057FECでの星撮りと逆光耐性、周辺の収差です。
SEL28F20もこのコンバージョンレンズも、FEマウントレンズ群の中ではプロ仕様ではないですが、予想以上にクリアな写りをしてくれます。
![]() |
SEL28F20と、魚眼コンバージョンレンズ SEL057FECを装着した状態 (左から)。
|
結構ズシリと重さを感じます。α7の直線的なデザインは初めて展示会で見た時から惚れていました。僕は好きですね。それにエポックメイキングなモノは何でも好きです。ニコンD700みたいに過酷なフィールドでブンブン振り回しながら使うには神経を使いそうな見た目ですが、α7ii系になってからガッシリしてきたようです。
コンバージョンレンズは専用のバヨネット式なのでカチンと簡単に脱着できます。心地よい音と共にはめ込めるので、装着ミスは少ないと思います。
また、2つのコンバージョンレンズ共に前玉がせり出しているので、キャップの脱着時には神経を使います。カバー式のキャップも販売してほしいですね。しっかり装着できますが、コンバージョンレンズの取り外しレバーを誤操作するとゴロッと外れてしまうので、指の置き場所には気をつけたほうが良いでしょう。僕らが現場で使う時は、こういう場合、テープでグリグリと固定してしまいますが、せっかくのα7のデザインが台無しになりそうですね(^^;
また、2つのコンバージョンレンズ共に前玉がせり出しているので、キャップの脱着時には神経を使います。カバー式のキャップも販売してほしいですね。しっかり装着できますが、コンバージョンレンズの取り外しレバーを誤操作するとゴロッと外れてしまうので、指の置き場所には気をつけたほうが良いでしょう。僕らが現場で使う時は、こういう場合、テープでグリグリと固定してしまいますが、せっかくのα7のデザインが台無しになりそうですね(^^;
暗視環境での装着時には装着位置の赤い印が見えにくいので、蛍光テープなどで工夫して印をしておくのも良いでしょう。富士山での撮影では、装着に何度か苦労しました(^^;
「魚眼レンズは飛び道具だ」なんて言う人は誰ですか? 少なくとも僕にとってはメイン・レンズです(笑) 保有レンズの7-8割がその"飛び道具”ですから!
魚眼コンバージョンレンズ「SEL057FEC」 テスト
さあ、僕にとってはこちらが本命でもあります。Live!オーロラや撮影機器を使ったシステムの多くで魚眼レンズを扱っているので、コンバージョンレンズがどれくらい描写をするのか、正直言って事前にはあまり期待していませんでした。
しかし、最後の星景撮影では、良い意味で裏切られています。建物や風景撮影テストでは、意地悪のように細部まで描写を確認して、あーだこーだと述べていますが、このコンバージョンレンズは単焦点レンズ並の描写力と言っても過言じゃないですよ。
まあ、しいて難を言えば、「魚眼レンズを使いたい」という人にとっては、他メーカーのF2.8魚眼単焦点レンズよりもサイズが大きくなるところでしょうか(^^;
![]() |
2014-2015シーズンから、Live!オーロラ・アラスカ観測所へ設置したα7sとSigma 15mm F2.8 Fisheye(ニコン・Fマウント)。マウントアダプターを装着するため他マウントの単焦点魚眼レンズでも、それなりのサイズになる。 |
これまでアラスカ観測所のスチル撮影で使っている対角魚眼レンズは、カメラがニコン機なので、描写の評判が良い「AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED」と、「SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE 」です。どちらも単焦点レンズですが、SEL057FECの描写力なら比較したくなります。α7シリーズは高感度が強いので、スチル撮影をする場合はコンテンツのアウトプットを考えた上で使ってみたいと思います。小型の赤道儀や、比較明合成を活用したコンテンツでも面白いかもしれませんね。
また、動画撮影では、出来る限りISOを低めにした低ノイズ撮影をしたいため、開放値がF3.5になってしまうのが勿体無い・・という感想です。アラスカ観測所においてあるα7sは超高感度カメラですが、それでもISOを高くしていくとノイズは出ますので、出来る限りバランスを取りやすい、明るいレンズが欲しいのです。
SEL057FEC装着時。 F8 ISO320。通勤時に急いで手持ち撮影したので、中心と水平がズレてしまいました。(ご了承を)
|
SEL057FEC装着時。F3.5(開放) ISO100。通勤時に急いで手持ち撮影したので、中心と水平がズレてしまいました。(ご了承を)魚眼レンズは被写体の湾曲と奥行きの中心を合わせれば、違和感がない超広角な画を撮ることができます。
|
![]() |
上の2つの写真の右上を拡大比較したもの(露出補正+2) 左がF3.5 右がF8
F8でかなり解像しています。また、F3.5も見えないほどに破綻しているわけではありません。魚眼コンバージョンレンズでこの描写は予想以上に良いと思います。というか単焦点魚眼レンズでも開放の周辺な厳しいですから、単焦点レンズ並か一部ではそれ以上の描写力だと思います。
|
![]() |
上の2つの写真の右中央を拡大比較したもの。 左がF3.5 右がF8
こうして比べると、絞ったほうの描写が目立ちますが、周辺を切り取るほどではなく、十分な描写です。
|
![]() |
SEL057FEC装着時。F3.5 (開放値) 1/15 ISO1000 |
![]() |
上の画像の左上辺りを拡大。 撮影環境によってはさすがに開放値では流れが目立ち解像感が落ちたり色収差がでることがあります。開放値で星撮りをする人にとっては、周辺部分はコマ収差が大きいと思うので厳しいかもしれません。(←と言いつつ、この後に良い意味で裏切られる) 魚眼レンズは単焦点レンズでも四隅の描写は落ちるものです。それを考えても、コンバージョンレンズという事実を超えた描写だと思います。 |
![]() |
上の写真の中央付近を拡大。開放F3.5。開放は使えないなんて事はありません。よく見ると甘いところはありますが、相変わらず色乗りも良く、床面の質感も十分伝わります。 |
SEL057FEC装着時。撮って出し。F7.1 1/50 ISO800。 |
![]() |
上の写真、右やや下部分を拡大。屋外の人までシャープに写っています。 |
SEL057FEC装着時。撮って出し。F11 SS6秒 ISO200 。長時間露光ノイズ補正はOffにしてあります。
強い光源のゴーストはありますが、四隅までカリッと解像しています。(右側のJPタワーは元々歪んだ壁面構造をしています)
|
![]() |
上の写真、右上と右下の拡大。(右側のJPタワーは元々歪んだ壁面構造をしています) |
![]() |
上の写真、中央部の拡大 |
SEL057FEC装着時。撮って出し。F11 1/30 ISO1000。 場所が場所だけに三脚を使わずに手持ち撮影です。
|
![]() |
上の写真、左側に中央部、右側に右上隅を拡大して比較しています。高感度ノイズか絞りの影響かでノイズが乗っていますが、四隅と中央の写りに大きな差はありません。絞る事で周辺もキリッと解像します。 |
SEL057FEC装着時。撮って出し。F4.5 1/80 ISO200。 16:9 で撮影。ファンの熱気が伝わるかな?ということでホワイトバランスは太陽光で撮影しました。
|
SEL057FEC装着時。撮って出し。F4 1/60 ISO320。 16:9 で撮影。 |
SEL057FEC装着時。F5 1/800 ISO200。 |
![]() |
上の写真から右下部を拡大。輝く水面や貝殻の点光源はコマ収差がみられますが、十分解像しています。というか、単焦点でも魚眼レンズでこんなに厳しい環境で撮ったら、特に四隅に収差がでるのは普通です。 |
![]() |
魚眼レンズの四隅を、それこそ重箱の隅を突くようにチェックするのが酷というやつです。ということで、上の写真中央部の拡大。全体的にとてもシャープです。 |
SEL057FEC装着時。F5 1/800 ISO200。 ドローン風(?)に、上の写真から視点を下げて撮影しました。チルト液晶はこういう時に便利です。一眼レフでもライブビュー全盛の時代なので、個人的にはプロユースでも風景撮影にはチルト液晶は必須だと持っています。運用が圧倒的に便利になりますから。魚眼レンズは被写界深度が深くなり、被写体との距離感が構図によって面白く演出できます。魚眼ならではの湾曲ながら、周辺の潰れは少ないです。 |
![]() |
SEL057FEC装着時。F8 13秒 ISO200。Jpegからガンマ補正をかけて引き締めてあります。
東京・池袋 サンシャイン60の展望フロア。以前は使えた屋外の展望台は現在は残念ながら閉鎖中なので、窓越しから上着で簡単にフードを作って映り込みを防ぎました。魚眼レンズならではの構図ですね。全然飛び道具じゃありませんよー、風景撮るなら魚眼レンズは持っておいたほうが良いです。
|
SEL057FEC装着時。F3.5(開放値) 25秒 ISO640。 夜空撮影の設定テストで絞りを開放しました。赤道儀なしで25秒も露光すると、カメラやレンズを問わずに星は地球の自転で光跡が目立つようになります。 魚眼レンズは地平線や水平線を中央付近に持ってくると、湾曲が目立たない超広角撮影になります。星やオーロラと水面を撮影するときには良い構図ですね。 |
SEL057FEC装着時。F7.1 8秒 ISO800。東京・井の頭公園の桜の夜景。暗部をダイナミックレンジ・オプティマイザーで若干持ち上げています。 |
SEL057FEC装着時。F6.3 1/2500 ISO640。 |
SEL057FEC装着時。F6.3 1/4000 ISO640。 撮影者の影が写り込んでしまいました(汗 魚眼レンズは画角が広いので注意が必要です |
SEL057FEC装着時。F6.3 1/800 ISO640。魚眼レンズは、湾曲と被写体の曲線を合わせながら上下方向に構図を変化させると、その都度に画が変化して面白いです。 |
SEL057FEC装着時。F6.3 1/800 ISO640。 |
SEL057FEC装着時。F6.3 1/4000 ISO800。逆光もOK。 |
いつものライブ画像では出来る限り補正を少なく、撮って出しに近いデータを使っていますが、せっかくなので、可能性を探りながら簡単に補正をかけています。システム導入時もワークフローを再設計できれば可能性が広がりますしね。(こういうシステムを作るのも本業ですから!)
(Image Data Converterと、後補正でPhotoShopを使って露出補正もしています。)
![]() |
SEL057FEC装着時。F4.5 30秒 ISO2000。露出補正+1.3 コントラストを上げた後、ガンマ補正で引き締めました。 |
![]() |
上の写真中央部を拡大したもの。マニュアルフォーカスで、α7の無限遠を信じてフォーカスしましたが、大丈夫ですね。
|
![]() |
上の写真、左上を拡大したもの。 あれ?あれれ?コマ収差はありますが、良いですよ。全然破綻していません。ちょっとびっくりしました。F4.5でここまで解像するなら、システム活用の可能性が広がります。α7sでも使いたくなります。
|
![]() |
SEL057FEC装着時。F3.5(開放) 20秒 ISO2000。露出補正+2 コントラストを上げた後、ガンマ補正で引き締めました。 |
![]() |
上の写真、中央付近の拡大。 絞り開放、使えます。Live!オーロラは、これくらいの収差は気にしません。(拡大表示よりも全体的な描写を重視しますから) |
![]() |
上の写真、右上を拡大。 おっと、びっくりしました。大丈夫、使えます。破綻していません。解像感に関しては単焦点の魚眼レンズと同等か、上回っている印象があります。
|
実はもっと沢山の星空撮影テストをしましたが、気象条件がなかなか整わずに苦労しました。また、これはα7/α7R共通だと思いますが、レリーズショックの影響とみられる撮影ブレを何度か経験しました。三脚が小型(耐荷重4Kg)だったり、設置が甘かったりと、運用上の問題もあったのかもしれません。シャッター機構も改良され、5軸手ぶれ補正がついたα7iiバージョンではレリーズショックも軽減されているようですが、やはり星空撮影にはガッシリした三脚の方が良いでしょう。
ちなみに、アラスカ観測所では三脚は使わずに、観測ドームの土台にガッシリとビス止めした専用雲台に載せるので、レリーズショックの影響は少ないと思います。
(話が変わりますが、α7iiの手ぶれ補正は凄い技術ですよ。マウント径ギリギリの大型センサーをクロップさせないで微振動させていますから。以前、センサー振動のデモを見た時に驚きました。)
他に試してみたいのが、やはりα7sでの超高ISO撮影ですね。マウントアダプター撮影で見られた熱被りの状態が気になります。純正のEマウントレンズなので良好だと思いますが、この結果を見ると、さらに試してみたくなりました。
さて、上で少し記述しましたが、Live!オーロラ・システムのワークフローへ導入する場合には、撮影機器に対していくつかの条件を伴います。自動システムと遠隔操作が前提なので、カメラのリモートコントロールに対するインターフェイスが非常に重要です。
この件については、次の記事で触れたいと思いますが、コンシューマ機でここまで高性能なカメラなので、プロの現場でもっと使われても良いと思っています。その為には、やはりシステムの拡張性も重要です。
小型のフルサイズカメラは、毎日持ち歩ける
ここまで、しばらく時間を使いながら仕事の合間にパシャリと手持ち撮影でテストをしてきました。(富士山は狙って行きましたが)
小型のシステムなので、仕事鞄に放り込んでおけるというのは本当に便利です。打ち合わせ先に三脚まで持っていけないので、夜景・星景以外は全て手持ち撮影です。高感度耐性が強いので、時には高感度に頼りすぎてノイズが出ることもありましたが、総括すると、何度も言うように小型フルサイズ・システムの恩恵は十分にわかりました。
α7シリーズは、やはり動画でも使いたい
また、ミラーレス機ならではですが、α7は動画撮影をかなり意識して作ってあると思います。ソニーは元々ビデオカメラの世界的メーカーでもあるからでしょう。昨年からアラスカ観測所に設置してあるα7sは完全に動画専用機にしてあります。
超広角や魚眼をコンバージョンレンズで出してしまう辺り、ビデオカメラメーカーでもあるソニーらしい選択です。今回のテストで、予想以上に良く、単焦点レンズと同等の描写力というのがわかりましたが、やはり専用の単焦点レンズが欲しいですね。星撮りをする多くの人も同じ意見だと思います。
僕はスチルも動画もマニュアルフォーカスをメインに使うので、ソニーが得意のAF性能はあまり試していませんが、α7ii以降でAF性能が格段に向上したようですので、そちらも興味深々です。
これから一眼(レフ)カメラが、どのような進化をしていくのかわかりませんが、ソニー以外にも日本には多くの光学メーカーが切磋琢磨しながら世界をリードしています。長いこと講演などで話していますが、日本の光学分野は絶対に失ってはいけません。先人達が作ってきた歴史もそうですが、ここ数年のカメラ分野の熱気はそれを確信させるだけの夢が感じられますから。
おまけ1 α7s+Sigma15mmF2.8をMetaboonesSpeedBooster装着で撮影したオーロラ。
おまけ2 Nikon一眼レフ+Nikkor10.5mm f2.8で連続撮影(ライブ自動撮影)したオーロラを比較明暗合成したもの。
----------------
おまけ3 SEL28F20とSEL057FECを使った動画撮影では、こんな楽しみ方もできます。α7でも勿論、フルサイズ・ビデオカメラのVG900を使えば子供の試合風景を撮影したり、プロでもチームのフォーメーションチェックや新しい画角での配信サービスにも使えますね。(周辺まで解像するので、コートの隅でサボっている選手もチェック可能!)
下の動画はコート手前が切れていますが、カメラの設置場所を変えれば全体をカバーさせられます。円周魚眼レンズや複数台カメラでパノラマ撮影しても同様の撮影は可能ですが、1台で撮影システムを組める利便性はとても高いです。
α7Riiやα7sで4K撮影した映像を画像処理解析して、プレイ・シミュレーションするといった方法も、感度が良く、高精細なフルサイズ・システムに向いているでしょう。そうなると連続撮影制限がない、レンズ交換式のFEマウント・4Kビデオカメラの登場が期待されますね。
(この記事は、独自の目的と解釈でテストを行った結果をまとめたものです。)
連載 α7 + SEL28F20 + SEL075UWC + SEL057FEC
その1 28mm 基礎テスト編」
その2 コンバージョンレンズ・テスト
その3 魚眼コンバージョンレンズ・テスト
その4 α7含めた感想や応用編
その5 番外編
-----
<α7に関する他の記事>
α7シリーズのグリップ感向上には、L型ブラケット
ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター
α7とD700試し撮り
SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)
<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>
宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました
アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?
4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう
<Live!オーロラについて>
Live!オーロラについて
ライブカメラ、観測機器について
Live!オーロラの実地活動と研究開発について
Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)
Ourself & support
<α7に関する他の記事>
α7シリーズのグリップ感向上には、L型ブラケット
ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター
α7とD700試し撮り
SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)
<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>
宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました
アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?
4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう
<Live!オーロラについて>
Live!オーロラについて
ライブカメラ、観測機器について
Live!オーロラの実地活動と研究開発について
Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)
Ourself & support